RPAを使って見えてきた課題や今話題の働き方改革との付き合い方

しばふさん

こんにちは、しばふさん(@watolog)です!

ちまたではRPA女子について賛否両論あり盛り上がっていますね。

そのお陰かRPA業界は良くも悪くも普段より賑わっている気がします。

今回は絶賛一人歩き中の「RPA」について、概要と導入にあたってのよくある課題について説明します。

RPAとは?

RPAとはロボティック・プロセス・オートメーションの略です。
単純作業の自動化のことですが、昨今の企業では「ルーチン作業や単純な業務の自動化」を主に唄っています。

RPAのしくみ

パソコンにRPAソフトを入れて、そのソフトに作業内容を覚えさせ(簡単なプログラミング)て実行するとプログラムされた通りに動作を繰り返します。

RPAに適した業務

RPSに適した業務は以下のとおりです。

・WEBサイトからエクセルなどのファイルへ転記(WEBスクレイピング)
・エクセルなどのファイルからシステムへの登録
・メールの自動送信

RPAはソフトウェアやWEBなど関係なく、シームレスに操作できます。
人間の動きをトレースしているようなイメージです。

RPAに適さない業務とは?

ロボティクスという言葉と昨今のAIブームのせいで

しばふさん

人工頭脳で色々考えて業務やってくれる?

と考える方がいるかもしれませんが、実際にAIを積んでいるRPAソフトは珍しいんですよね。

ほとんどの企業でRPAの推進が行われているかと思いますが、

おそらく全てのロボットはAIではなく、単純に作業を繰り返すロボットなっているのではないでしょうか。

そのため、「判断を必要とする業務」については遂行することができないため、業務フローに「判断」要素がある場合はその部分をユーザーが補完する必要があります。

一つの業務のうち、ほとんどの手順で「判断」が必要な場合、その業務はRPA化するメリットが薄いでしょう。

RPAの課題

RPAを導入したら年間1000時間削減されました!」など、RPA営業の方や広告で目にしますが、

ではその削減された業務を担当していた社員はどこへ行くのでしょうか。

作業をロボットに奪われた社員は、当然それまでの単純作業から解放されてより高度な仕事を目指す……というのが理想ですが、

多くの場合は時間を持て余した社員が増加するという結果となるようです。

また、そんな社員を見放すことはできませんし、一概に「時間の削減≠人件費の削減」ではないようです。

実際に作業工数をRPAにより大幅に削減した企業の社員から聞いた話ですが、年間数千時間を削減したはいいが、社員が路頭に迷うことは避けなければならないため暇を持て余した社員がたらい回しにされていたり、

あえて単純作業を用意するはめになったと言います。

当然ですが、終身雇用や障がい者雇用などの理由から単純作業を残さざるを得ない場合が多く、なんとも合理的にはいかないものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です